【与一野のしだれ桜】地域の方が守り続ける雄大な1本の桜、広島県屈指の絶景お花見スポット
※2021年度は 地域の方のお茶や食べ物などのおもてなしや写真展示などはありません。 楽しみにしていた皆様申し訳ございません。
地域の方の情報として、今年は開花が早そうで3月の月末がピークとなりそうと情報がありました。
県内外から多くの方が一目見ようと足を運ぶ桜の名所「与一野のしだれ桜」毎年4月上旬から中旬にかけて春の到来を教えてくれます。
満開の桜が綺麗なのはもちろんですが、地域の方のぬくもりを感じられるのもこの場所の魅力のひとつです。
大切に大切に守られてきたしだれ桜の見頃時期や知られざる秘密、おススメのビューポイントについてご紹介していきます。
この記事ではこんなことが書かれています
- しだれ桜の大きさは?
- しだれ桜がもつヒ・ミ・ツ
- アクセスと映えスポット
- 見頃の時期を知るにはどうすれば?
ヒトの暮らしと共に作られてきた「里山の桜スポット」

与一野のしだれ桜は「寺領(じりょう)」という地区にあり、中国自動車道戸河内ICから車で約10分程度行った場所にあります。
約80年以上も見守られ続け大切にされているこの桜は、高さは12m、枝は左右に9mに広がっています。12mの高さを例えると、金閣寺やマンション4階の高さほどです。
また、桜の周辺は田んぼに囲まれており、小高い丘になっています。遠くから見るその姿も迫力満点です。


桜の開花時期になると、地域の方が集会所を開けて、桜の写真展示やお茶や食べ物などで温かくおもてなしてくれます。
明日使える「与一野のしだれ桜」の知られざる3つの秘密
元々は、数十年前に記念樹として植樹されていた
与一野のしだれ桜は、昭和15年(1940年)皇紀2600年奉祝の記念樹として植えられたものと言われています。(※皇紀とは:神武天皇即位の年を元年とする日本独自の紀年法)

【秘密②】与一野という名前には、那須与一が関係していた
大河ドラマ「平清盛」でもおなじみ、屋久島の源平合戦で有名な「那須与一(なすのよいち)」が鎌倉幕府から西国に送られ、晩年にこの地で田畑の開拓をすすめたことから、このあたりを与一野(よいちの)というようになったと伝えられています。

【秘密③】与一野がある寺領地区は、「美しい日本の村100選」のひとつ
与一野のしだれ桜がある寺領地区は、広島県では2つしか選ばれていない「美しい日本の村100選」に選ばれている地域です。人々の暮らしと共に育まれてきた文化や懐かしく美しい里山の風景が今でも残ります。
以上、隠さざれた秘密風にお伝えしました。移動中の車内であたかも知っていたかのように使ってみて下さい。
「与一野のしだれ桜」のアクセスと開花ビューポイント
では行き方を確認しておきましょう。
ナビには「与一野集会所」で目的地をセット
戸河内ICを降り国道191号線を約3分直進して、発坂トンネル手前で左折します。

300mほど進んだところで右折し県道305号線へ入り、道なりに2.5kmほど進むと「与一野集会所」に到着します。駐車場は付近の駐車案内に従い、駐車して下さい。
※山間部になるためバスなどはなく、交通手段は車に限られるのでご注意ください。
戸河内ICから与一野集会所のマップ
カメラマンさんもたくさん訪れる映えスポット
駐車場に到着すると小高い丘の上に大きなしだれ桜が遠くに見え始めます。一つ目のビュースポットは少し離れた場所からみる道路沿いからの景色です。

もっと近くで桜を見る場合は、約5分程度歩くとしだれ桜が咲く丘に到着します。
少しだけ上りの坂がありますが、何気ない風景や色とりどりの花々が心を癒してくれるので頑張りましょう。

到着したら、しだれ桜が目の前に現れます。満開の時期に行くと、桜吹雪が美しいです。

この他にも田に張られた水面越しに見る満開のしだれ桜もおススメです。

運が良ければ、こんな姿もご覧いただけます。

色んな角度から見てゆったりとした時間を感じ、おいしい空気を吸いながら写真撮影もして春を満喫してください。
最新の紅葉情報はこちらで
桜の開花や見頃情報などは、こちらのFacebookページで随時更新しています。いいねをしておくと最新情報やおトク情報が手に入ります。
与一野のしだれ桜の映像
ご家族やお友達を誘う際にご利用ください。
荘厳で優美な姿をその目で…
桜の開花情報について

その他の桜情報は上の画像をクリックかこちらからご確認下さい。
【開花時期】例年4月上旬 ~ 4月中旬
【場所】広島県山県郡安芸太田町大字寺領1619
【アクセス】中国自動車道戸河内ICから約10分(約4.5Km)
<皆様へのお願い>
地元の方が私有地を快く皆様に開放して下さっていることを踏まえ、下記のことにご協力ください。
・お手洗いは戸河内IC近くの道の駅来夢とごうちをご利用ください。
・駐車マナーをお守りください。(駐車スペースは多くありません)
・ゴミはお持ち帰りください。
・早朝、深夜の騒音はお控えください。
・無断で植物を取ることはおやめください。
・立ち入り禁止区域には入らないでください。